2020年から小学校で始まったプログラミング教育について、その目的や内容、効果や課題などを見出し付きで詳しく長文で徹底的に解説していきたいと思います。プログラミング教育とは何なのか、どうやって学ぶのか、どんなメリットがあるのか、気になる方はぜひ最後までお読みください。
プログラミング教育とは何か?
プログラミング教育とは、コンピューターに命令を与えて動かす技術であるプログラミングを学ぶ教育のことです。プログラミングは、ゲームやアプリ、ウェブサイトなど様々なものを作ることができますが、それだけではありません。プログラミングを通して、論理的思考や創造力、問題解決能力などの基礎的な能力を養うことができます。
また、プログラミングは、社会や自然の現象を分析したり、自分の考えを表現したりするための言語でもあります。つまり、プログラミング教育は、コンピューターだけでなく、自分自身や周りの世界とコミュニケーションするための教育でもあるのです。
なぜ小学校でプログラミング教育が必要なのか?
では、なぜ小学校でプログラミング教育が必要なのでしょうか?その理由は大きく分けて二つあります。
一つ目の理由:情報社会に対応するため
私たちは今、情報社会と呼ばれる時代に生きています。インターネットやスマートフォンなどの情報技術が日常生活に欠かせないものになっています。しかし、それらの技術はどうやって動いているのでしょうか?
それらの技術の裏側には、プログラミングがあります。私たちは情報技術を使うだけでなく、その仕組みや原理を理解し、自分で操作したり改良したりすることが求められます。そのためには、プログラミングの基礎的な知識やスキルが必要です。小学校でプログラミング教育を行うことで、子どもたちは情報社会に対応するための能力を身につけることができます。
二つ目の理由:未来に備えるため
私たちの未来はどうなるのでしょうか?予測することは難しいですが、一つ確実なことは、変化が激しくなることです。新しい技術や産業が次々と登場し、社会や環境も大きく変わっていくでしょう。そのような変化に対応するためには、既存の知識や方法だけでは不十分です。自分で考えて、新しいものを創り出すことができる人が求められます。
そのためには、プログラミングのように、論理的に思考したり、創造的に表現したりすることができる人が必要です。小学校でプログラミング教育を行うことで、子どもたちは未来に備えるための能力を身につけることができます。
小学校でのプログラミング教育の内容と方法は?
小学校でのプログラミング教育は、2020年から始まりました。それまでは、プログラミング教育は中学校や高校の選択科目として行われていましたが、小学校では必修化されていませんでした。
しかし、上述したような理由から、小学校でもプログラミング教育を行うことが必要とされるようになりました。そこで、文部科学省は、2020年から小学校の教育課程にプログラミング教育を盛り込むことを決めました。
小学校でのプログラミング教育は、主に以下の三つの方法で行われます。
一つ目の方法:情報の授業でプログラミングを学ぶ
小学校では、情報という科目があります。この科目では、コンピューターなどの情報技術について学びます。この科目の中で、プログラミングを学ぶ時間が設けられています。具体的には、以下のような内容です。
・ 4年生:ビジュアルプログラミング言語(ブロックやアイコンなどを組み合わせてプログラムを作る方法)を使って、簡単なゲームやアニメーションを作る。
・ 5年生:テキストプログラミング言語(文字や記号でプログラムを書く方法)を使って、電子工作やロボットなどを制御する。
・ 6年生:インターネットやウェブサイトの仕組みや役割について学ぶ。
二つ目の方法:他の教科でプログラミングを活用する
小学校では、情報以外の教科でもプログラミングを活用することができます。例えば、以下のような活用法があります。
・ 算数:数や図形をプログラムで操作する。
・ 理科:自然現象や実験結果をプログラムで分析する。
・ 社会:歴史や地理の事実や問題をプログラムで整理する。
・ 音楽:自分の好きな音楽や楽器をプログラムで作る。
・ 美術:自分の好きな絵やデザインをプログラムで描く。
三つ目の方法:放課後や家庭でプログラミングに触れる
小学校では、授業だけでなくご家庭やスクールで学習されている方もいます。大学の入学試験科目にも入っています。